日田の古代聖地「会所山(よそやま)」  古代祭祀場
古代、日田の中心ともいえる会所山。この山からは、庄内式土器や布留式土器とみられる土器があちらこちらで発見する事ができる。
この山には景行天皇や神功皇后伝承が残り、安産の産湯とか腰掛け石などもある。山頂には、久津媛神社もあり、景色も日田市を一望できる位置にある。
 この山を地元の人は、男性のシンボルというイメージを抱いているが、私は龍に思えてしょうがないのだが・・。『豊後国風土記』によればこの山で景行天皇と久津媛は会われているのだが、「久津媛という神が人になり代わり」・・という表現には驚きを隠せない。土蜘蛛ではないこの女王は少なくとも大和朝廷に近い人物だった可能性は強いと思われる。
 不思議なのは巨石が多いことだが、少なくともこの山にある石ではなぃ。筑後川から持ち上げた可能性が非常に強いということでなんらかの祭祀があったと思う。

                                 古事記に書かれている会所山?


『古事記』には、垂仁天皇の王子、本牟智和気ほんむちわけ王が、出雲の大神の崇りで口がきけなくなり、出雲の大神に参拝して帰る途中、斐伊川の仮宮で口がきけきるようになったという説話がある。
出雲国造の祖岐比佐都美(きひさつみ)が、川下に青葉の山のような飾りを造り、食事を献上したとき王子は口をきき、
「川下に青葉の山のように見えるのは、石いはくまの
曾宮そのみやに坐す葦原色許男大神を祭る神職の祭場ではないか」と言ったという。
ここにきて『古事記』は、葦原色許男大神(大穴持大神=大国主神)が、杵築大社ではなく、
曾宮に祭られていたのを認めているのである。

出雲の国造り祖   岐比佐都=別名は来日田穂維命(古事記)とあり日田との関連を考えてしまう。
日田の女王      
媛=本当は
比佐媛(豊後風土記)であり、上記の二人は同一人物である可能性が強い。

要約すれば、山のようでも、本当は山でなく葦原色許男大神=大国主神を祭る神職の祭場であると証明しているに思えるのである。 岐比佐都美とは何者だろう?それはおそらく豊受大神=神功皇后ではないだろうか。

この山には恐ろしい事も・・・この山には水道タンクが3つあるのですが、初めの工事には筑後川の大洪水と重なり次の工事では日田市内での大和町大火(女の幽霊が火をつけたという噂もある)がり、この山になんと最近、トンネル工事をして、今でも思い出す台風19号で日田の山林や九州地方は大きな災害を被っている。水だから・・・水害と大火   トンネルで通し風か・・・。 この山を工事すればすぐに、こいう出来事があるのも・・・・祟りなの?・・そう思う気持ちが叡智となって世界も幸せになるのですが・・・。

等高線をみただけでも異様な雰囲気ですよね。わかる人にはわかる。
inserted by FC2 system