悲運の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡

昭和八年久大本線建設中に土中から鉄からつくられた鏡が出現した。
その錆びた鏡を拾い上げたのが渡辺音吉氏である。その鏡が国重要文化財になるとは誰も思っていなかっただろう。鏡は渡辺氏が何かの参考になればと三芳小学校で展示されるが校舎建て替えの時、行方不明となる。
 ところがなんとこの鏡は奈良で発見されたのであった。奈良の古美術商玉林善太郎から「伝日田出土」の鉄鏡を京都大学の教授が買い取っている。その後、この鏡を研ぎ出してみると、腰を抜かすほどの装飾がでてきだのだ。なんとこの教授は飛び上がって喜んでいる。その後、教授の調査で日田から出土した経緯が確かめられている。
 本来、国宝級の宝物でもおかしくない鏡である。別府大学名誉教授の故賀川光夫教授は金印にも等しいものだと言われている。
日本古代の鏡は銅鏡ばかりであり鉄鏡の存在は皆無である。この鏡には金銀で錯嵌された綺麗な鏡なのに日本の考古学は残念ですが注目していない。
中国の文献「曹操集訳注」で、金の鉄鏡は皇帝クラスが持つ銀の鉄鏡は皇后と皇太子、金銀を装飾しないのは貴人・公主とされている。中国でさえ非常に出土例が少ない。
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の謎
@  国学者、飯田武郷と平田篤胤は三種の神器の鏡は「鉄鏡」説をとなえる。
A 『古事記』では八咫の鏡(三種の神器)は「鉄から造られた」と記述されている。
(時代が後世になるにつれ 鉄→金→胴と変化している)
B 『豊後国風土記』では久津媛(ひさつひめ)の「ひさ」が訛り日田になったと記述されているのだが駒澤大学教授の瀧音能之氏は著書で ひさ=鏡 だと紹介している。   
ところで日本でもう一つ鉄鏡が出土している場所がある。それが飛騨高山である。『豊後国風土記』では景行天皇が鏡坂で「日田は鏡のようだと」いう記述がある。鏡は古代、「ひさ」と呼ばれていて"ひさ"が「ひだ(ひだ)」に変化したと仮設してみれば鉄鏡=ひさ(太陽を補佐する)=日田・飛騨というつながりもみえてこよう。日田の久津媛は「鏡(太陽)の媛」という意味であろう
C  邪馬台国の卑弥呼は畿内で決まりだと一般的には言われているのだが、一年前のNHKで放送された「その時歴史は動いた」での邪馬台国論争は、視聴者の2/3が九州説であった事は何を意味しているのだろうか。『魏志』倭人伝では、卑弥呼の邪馬台国には鉄が使われていると記述しているのに、考古学的に、卑弥呼の時代の鉄は九州が畿内を圧倒的に多く出土されていて畿内では皆無といっていい。もし、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が卑弥呼の鏡だとすれば、その謎も解けよう。(鉄鏡は国産という説もある)
D 近年、邪馬台国論争の第一人者の関裕二氏・梅澤恵美子氏・安本美典氏は多くの著書で日田と金銀錯嵌珠龍文鉄鏡と小迫辻原遺跡を紹介している事を日田の人は知らない。

日田出土の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は何を意味するのだろうか。安本美典氏は日田での講演の時、この鏡のデザインは卑弥呼の時代と一致すると言い切っている。また、卑弥呼の鏡であっても全然不思議ではないという話もされた。この鏡は日田の秘宝であり、今後の日田の未来を育む重要な位置をしめると思われる。天領と鏡が融合したとき、日田の新たなまちづくりが展開されると夢をみる。もっと市民と行政がこの鏡の価値を知って欲しい。そして日田のシンボルとして動きだそうよ。私たちには大きな夢とロマン(鉄鏡・日田金)があるから誰よりも日田が好きでたまらない。日田には日本を震撼させる宝が眠っている。
――――― もっと日田の人が日田を好きになってほしい ――――――−

inserted by FC2 system